東京で2008年より活動している、詠春拳の練習会です。
詠春拳を普及するためではなく、練習を継続するために集まっている少人数の会です。宣伝やイベントは行わず、活動内容は詠春拳の練習のみ。
初心者の方には、一人ひとりに丁寧な指導を行います。静かに長く続けたい方のための会です。

◆ 練習参加について
見学・体験制度は廃止しました。
来ていただいた方には、初回から、体験版/簡易版ではなく通常の詠春拳の基本を指導します。お試しのつもりで1回だけ、2〜3回だけ、あるいは1ヶ月だけの参加でも構いません。やってみて面白い、続けたいと感じた方は、そのまま継続してください。
※ 短期での参加も可能ですが、詠春拳は“短期間で何かを身につける”類のものではありません。十分ご理解のうえでご参加ください。
◆ 対象
・20歳〜50歳までの社会人が対象です。
※ 20歳未満または51〜55歳の方で、どうしてもとお考えの場合はご相談ください。
※ 詠春拳の練習を継続してきた方を除き、55歳以上の新規入会は原則としてお断りしております。
以下のような方には、当会の雰囲気が合うかと思います:
・実際の拳法としての葉問派詠春拳が学びたい方
・オープンマインドで柔軟性のある方
・生涯にわたって探求できる武術を求めている方、長く続けたい方
・練習以外の要素(自己啓発的な話やイベント参加など)に煩わされず純粋に拳法を学びたい方
・会則や教条に束縛されず、自由に参加したい方

◆ 練習日時
定時練習 | 毎週開催 | ||
---|---|---|---|
水曜 | 19:00〜22:00 | 吉祥寺 | |
土曜 | 18:30〜21:30 | 上石神井 | |
不定期練習 | リクエスト制 | ||
火,木曜 | 19:00〜22:00 | 上石神井,吉祥寺, 他 | |
- 休みは年末年始のみです。祝祭日も行います。
◆ 参加費
月額:8,000円(回数制限なし)
月に何度参加しても一律8,000円です。ただし参加回数0回の月は納入の必要はありません。
※ 入会金はありません
※ 体育館での練習は別途、施設使用料(1回 300円)がかかります
当会では「参加回数が少ないからその分安く」といったご要望には対応しておりません。練習回数が少ないと身につかず、上達しないので、安くしても結局はお金と時間の無駄です。継続的に通う方にとっては、むしろ最もコストパフォーマンスの高い設定です。
◆ 練習内容
- 拳套(型) ー 小念頭, 尋橋, 標指
- 対人練習 ー 基本黐手、過手(フリー黐手)
- その他 ー 各種基礎練習、理論、散手、木人樁法、黐脚など
練習の流れ
《1人練習》 | ||
型練習、パンチやフットワークなどの基本動作 | 約30〜40分 | |
《対人練習》 | ||
基本黐手(基本攻防練習) | 約30〜60分 | |
過手/散手(自由攻防練習) | 約60〜90分 |

◆ 練習参加と準備するもの
練習時間内の入退室は自由です。ご都合に合わせて途中参加、途中退出していただいてかまいません。ただし型練習〜対人練習までの全ての練習をこなすには2〜3時間かかります。それを踏まえた上で参加時間を調整してください。
体育館利用の際は室内履きがいります。服装は動きやすいものであればなんでも構いません。怪我の防止のため爪は切り、時計や指輪、金属類は外してください。
◆ 練習風景
最近は体育館が主で、野外ではあまり練習していません。
◆ 詠春拳について(よくある疑問と解答集)
詠春拳は意識、感触や筋肉の操作を直に伝えることが重要で、集団教練やオンラインレッスンでは指導ができません。当会ではひとりひとりを見ることができる、少人数での実地指導のみを行っています。
皆で一斉に同じ動作をする集団教練、特殊な挨拶、おろそいの道着やユニフォーム、段級制度といった日本武道式、軍隊式の慣習は詠春拳にはありません。
詠春拳の指導法は現代でいうコーチングと同じです。練習は一人ひとりが先生や練習仲間と相談しながら自分自身の課題を設定し、その消化に取り組むことで進みます。上級者も初心者も一緒に練習します。